月遅れの七夕 緑町・御徒町

松本地方では、月遅れの8月7日に七夕様をおこなうことが多いです。
松本市街地にある「緑町」では、毎年この時期に七夕笹飾りが通りに登場します。


七夕人形も店先に飾られています。

七夕人形は、全国でも同じような人形を飾る地区もありますが、松本では、子どもが生まれた時に、木の板で作られた男女一対の人形親しい人から人形を贈られる習慣があります。紙で出来たものもあります。
毎年七夕の時期に、人形に子どもの浴衣などをかけて着せて軒先に飾り、成長と健康を願うそうです。

旧武家屋敷地区「御徒町」でも、毎年住宅街に七夕飾りが置かれます。


松本地方の七夕の習慣としては、以下のようなものがあります。
松本地方では、野菜やくだものをそなえる家が見られます。 また、七夕にホウトウをそなえて食べます。ホウトウとは、平たいうどんのようなめんに、小豆やきなこをあえた料理です。(馬場家住宅資料から参照)
写真は、こちらの過去に取材したものです。